メインコンテンツに移動
災害時自主防災組織対応訓練

自主防災組織の災害時対応訓練を実施しました

17.パートナーシップで目標を達成しよう

令和4年6月26日(日)午後、三室自治会館において「自主防災組織災害対応訓練」が実施され、本年度の自治会役員や児童民生委員、小規模多機能ホームのスタッフさんなど34名が参加しました。

イメージTEN形式で大規模地震災害の発生を想定し、自治会の役員が地域の代表として自助、共助をどうやって進めていくのか、という10の課題に向き合って話し合い意見交換をしていただきました。家屋の倒壊、救出救護、火災の発生、災害対策本部や救護所の設置や防災倉庫の備品のリストから何をどう使うのかなど、そして新型コロナウイルス感染防止対策はどうするのか、などの課題に真剣に取り組んでいました。質疑応答では、非常に現実味のある質問も多数あり講師からそれぞれ説明を行いました。時系列でどんどん課題が出てきて最初は茫然とされる場面もありましたが、本当に災害が起きたとき大変な事態になるのだという認識を持っていただけました。

三室自治会ではこの机上訓練を毎年交替する組長を対象に継続して実施することで地区防災計画のひとつとしています。

Image
災害時自主防災組織対応訓練2
Image
災害時自主防災組織対応訓練3
Image
災害時自主防災組織対応訓練4

 


開催地域
勢野(勢野・信貴ケ丘・美松ヶ丘・東信貴ヶ丘・夕陽ヶ丘・三室)
関与しているメンター