令和5年度三郷北小学校防災授業のお手伝いをしました
令和5年10月4日(水)生駒郡三郷町の町立三郷北小学校において4年生を対象の防災授業がおこなわれ、3クラス87名が参加し、三郷町自主防災ネットワークの防災士ら9名で役場総務課、消防団第2分団とともに防災体験ブースの対応などをさせていただきました。
授業は体育館でおこなわれ、最初に役場総務課から三郷町の取り組みやハザードマップや避難についての説明などがあり、次に消防団から大和川氾濫時に実際に住民を救助した時の体験談がありました。
続いて三郷町内の自主防災組織の活動について三室自治会防災部の北村防災士よりお話をしました。
防災訓練や地域のお祭りなどのイベントに積極的に協力し「人と人とのつながり」をつくる活動を紹介し、危険箇所クイズでは児童といっしょに地震が起きたときの危険なところを考えました。
またシェイクアウト訓練「地震が起きたときに1、頭を守る2、身を低くする3、何かにつかまることで身を守る行動の訓練」を行いました。
続いて各クラスの代表の児童で段ボールのブロック塀体験を行いました。
通学中に地震が起きたときにブロック塀や石垣のそばで身を守る行動を取ると下敷きになるので安全な位置まで離れてから身を守る行動を取りましょう、という訓練です。
普段やらないことはいざという時にもなかなか出来ません。
だからこそ何度も訓練しましょうとお話しました。
最後は全員を2つに班分けして「新聞紙スリッパづくり」と「非常持ち出し品の説明」を20分ずつ交代で体験していただきました。
指導にはそれぞれ三郷町自主防災ネットワークの防災士らが担当しました。
「新聞紙スリッパ」は両足分をつくり実際に履いて歩いてもらいました。
「非常持ち出し品」は男子と女子で持ち物が変わるので分かれての説明をしました。
児童たちも先生方も楽しく体験していただいたようでとても有意義な防災についての学習の機会になったようでした。




