
三郷中学校2年生の防災訓練への協力をしました
2022年5月16日(月)生駒郡三郷町の三郷中学校体育館において、教育委員会主催による「2年生の防災訓練」が行われ、2年生の生徒約190名が参加しました。講師陣として奈良県防災士会や三郷町役場職員、消防団第2分団、西和消防署職員がとともに私たち三郷町自主防災ネットワークから9名の町内在住防災士が参加しました。
訓練は講演と実技訓練の2部構成で行われました。
冒頭、森宏範町長によるごあいさつの後、奈良県防災士会による「災害に備える」という題目で講演があり南海トラフ巨大地震に関する動画視聴の後、「災害へどう備えるか」「災害が起きたらどうすれば良いか」について語られ、中学2年生の生徒たちに「高齢者や小さな子供たちに手を差し伸べてほしい、避難する際や避難所でまわりの大人たちの手の届かない避難者への手助けなど出来ることで良いのでお手伝いをしてあげてください」といった内容のお話をされました。
講演の後は実技訓練となりいよいよ私たちの出番となりました。
ダンボールによるブロック塀倒壊体験、男子女子別の非常持ち出し袋、危険箇所クイズの3つのブースを手分けして担当しました。
ダンボールベッドの組み立て(役場職員)、応急手当(消防団)、AED講習(西和消防)のあと3つのブースも実施さえ、6クラスの生徒が6つのブースを20分ごとに各訓練をローテーションするという形式で実技訓練を受けました。
どのブースでも生徒たちは熱心に取り組んでおり、これまで知らなかったことや初めて体験することもあり非常に有意義な防災訓練となったようでした。
三郷町の将来を担う子供達に防災について伝えるという貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
最後に三郷町自主防災ネットワークの代表として奈良県防災士会から北村防災士が講評を述べ、生徒の代表からの感謝の言葉を受け取り閉幕となりました。


