メインコンテンツに移動
三郷北小学校4年生

三郷北小学校4年生の防災行事への協力

4.質の高い教育をみんなに

令和4年10月5日(水)生駒郡三郷町の町立三郷北小学校4年生の「奈良県の災害について学ぶ」という授業のひとつとして「行政と地域の取り組みについて」の授業が行われ三郷町自主防災ネットワークもお手伝いをさせていただきました。

1限目は4年生131名が体育館に集まり役場総務課の職員から行政の取り組みとして避難所や防災備蓄倉庫の紹介、ハザードマップの見方や大和川が増水したときの画像などを見ました。

次に「地域の防災の取組み」として三郷町自主防災ネットワークから三室自治会自主防災部の防災士により自治会や自主防災での訓練の様子や防災かまどベンチなどを紹介し「いざというときの助け合いの輪をつくる」という活動目的の説明をしました。

続けてシェイクアウトが行われ、休憩を挟んで2時限目は4クラスに分かれて「非常持ち出し袋」「新聞紙スリッパ」「段ボールのブロック塀体験」「危険箇所クイズ」という4つのブースを10分ごとにローテーションしながら学んで回りました。5月の三郷中学校2年生防災訓練と同じような方法です。

各ブースには指導担当としてNPO法人奈良県防災士会からも講師の方に来ていただき私たち三郷町自主防災ネットワークのメンバーで至らないところをご指導いただきました。

参加した児童たちはみな元気で活発に各ブースを楽しみながら学んでいて、指導したネットワークのメンバーも終わった後に「子供たちに元気をもらって自分たちも楽しかった」と感想を述べていました。

小学校での防災訓練や授業のお手伝いはネットワークのメンバーである地元の防災担当者や防災士にとっても念願であったので今回は初めての取り組みでしたが教える側と学ぶ側両方にとってたいへん有意義な行事になったと思われます。

Image
三郷北小学校4年生2
危険箇所クイズで身に周りに潜む危険を学びます
​​​​​​
Image
三郷北小学校4年生3
非常持ち出し袋も説明しました。
Image
三郷北小学校4年生4
いろんなアイデアも紹介しました。
Image
三郷北小学校4年生
防災ずきんを被った猫ちゃん、大好評でした。

 


開催地域
勢野(勢野・信貴ケ丘・美松ヶ丘・東信貴ヶ丘・夕陽ヶ丘・三室)
関与しているメンター